歯科Q&A

乳幼児でも歯みがきの必要があるか?

もちろん必要です。通常は、生後6ヶ月ぐらいから、下の前歯が生え始め、2〜3歳で奥歯まで全部の乳歯が生えそろいます。歯が生えてきたら、歯みがきを始め、少なくとも3歳ぐらいまでには歯をみがく習慣がついていることが望ましいのです。  もっとも、3歳児前後の歯みがきはブラシをくわえているだけできれいにみがけてはいないでしょう。それでも、歯をみがかない習慣がついてしまうよりずっとよいことです。

みがき残しの点検や汚れを落とすのは、お母さんの役目です。子どもをひざに寝かせて歯を観察しながら、仕上げみがきで1本1本汚れを落としてあげてください。6歳ぐらいになるまでは、そうした寝かせみがきのチェックが必要です。

▲PAGE TOP

歯をみがくにはどんな歯みがき剤がよいか?

テレビなどで、いろいろな歯みがき剤の効用が強調されていますが、基本的には歯みがき剤は必要ありません。

歯みがき剤を使うと、清涼感にごまかされ、その爽やかさに錯覚し、不十分なみがき方で終わりがちです。また、歯みがき剤にはみがき砂と同じ研磨剤が多く配合されており、歯の表面の弱い部分を削ってしまいます。  歯みがき剤を使わなくても、歯ブラシだけで十分汚れは落ちます。人間の唾液には、歯の洗浄作用があるばかりではなく、酸を中和する働きや、口の中のばい菌を殺す力もあります。唾液が出ると、ホルモンの分泌を促すため、健康維持にも大変よいのです。

▲PAGE TOP

子どもに歯みがきのしつけをするときは、どんなことに注意すればよいか?

幼児期の歯みがきは習慣づけが目的です。遊びの一つに歯みがきを取り入れ、できるだけ強制をしないで楽しく歯みがきできるようにしたいものです。食べたらみがくという習慣ができれば、汚れを落とすほうは多少できていなくても目をつぶって下さい。

6歳ぐらいからは、正しい歯のみがき方を見につけさせる必要があるので、ときには歯科医院を訪れて専門家の指導を受け、家庭で習熟させるのがよいでしょう。

いずれにしても、親がきちんとした歯みがきの習慣を見につけていないと、子どもをしつけることはできないでしょう。

▲PAGE TOP

食後のうがいでもむし歯予防になるか?

はっきりいって、うがいだけではむし歯の予防にはなりません。むし歯の原因はプラーク(歯垢)ですから、予防するためには、プラークをとらなければなりません。そして、プラークは物理的にこすり落とさなければ取れないのです。そこで、歯ブラシで歯をみがく必要が出てくるわけです。

そのブラッシングでさえ、”みがいた”つもりが”みがけて”いないことがあり、プラークの取り残しがあるほどですから、ブクブクとうがいをしただけではどうにもなりません。ですから、食事のあとはうがいだけではなく、必ず歯みがきをしてください。どうしても歯みがきできない場合だけ、うがいをしてください。しかし、それはしないよりましという程度です。

▲PAGE TOP

歯や歯ぐきが急に痛み出したときの応急処置は?

最良の方法は歯科医院に行くことです。ただし、歯科医院に連絡する前に痛いところを確認することが大切です。

歯そのものが痛いのか、歯の周りなのか、口の中をよく見て確かめましょう。場合によっては、歯ぐきに傷があったり、腫れてそこが痛んでいることもあります。むし歯に物がはさまって痛んでいることもあり、そんなときは、はさまっている物を取り除けば、痛みは案外楽になることがあります。

応急処置として、市販されている痛み止め(金治水)などをつける方法もありますが、一時的な鎮痛効果はあっても治るわけではありませんから、お勧めはできません。

▲PAGE TOP

市販の痛み止めを常用していると、どんな弊害があるか?

上述の痛み止め(金治水)などは、むし歯の一時的な鎮痛作用はありますが、歯ぐきにつけるとむしろ有害です。また、常用していると、やがては効かなくなってきますし、むし歯が進行していくのを放置するという結果にもなります。むし歯は、早期発見、早期治療すれば、治療時間も費用も負担が少なくてすみます。進行すればするほど治療が困難になり、本人の犠牲も多くなります。

市販の痛み止めでむし歯の痛さをごまかさず、早めに歯科医院を訪ねて下さい。痛み止めととんぷくなどの飲み薬は、鎮痛作用が強いので、胃腸を荒らす副作用があります。常用すると、胃腸がただれて全身に悪影響が出ます。

▲PAGE TOP

歯みがきのときの歯ぐきからの出血は、歯周病なのか?

そう考えてよいでしょう。歯周病か、歯肉炎の症状です。 炎症がひどいと出血しますが、あまり深刻に考えずに、ブラッシングを続けて下さい。正しいブラッシングをしていると、出血がおさまってくる場合があります。

ブラシで強くこすっても、歯周病でなければ血が出るほどの傷はできません。まず歯周病を疑って、早めに歯科医院をお訪ねください。

そのほか、特殊なケースとして、白血病や歯肉ガンのような病気が原因で出血する場合もあります。歯の病気というより、全身的な病気が原因ですので、早急に専門医を紹介してもらうほうがよいでしょう。

▲PAGE TOP

親しらずが痛むときはどんな治療をしたらよいのか?

親しらず(第3大臼歯)そのものがむし歯の場合は  生え方に異常がなければ、ふつうのむし歯と同じ治療をします。かみ合わせが正常で、ブラッシングができれば、親知らずだからといって抜く必要はないでしょう。

周りの歯肉が炎症をおこしている場合は  人間は進化の過程で顎が小さくなり、親しらずは一番あとから生えてくるため生える場所を失って、横に生えたり、骨の中にもぐってりして、いろいろな障害を起こします。かみ合わせ不正で顎の関節や骨に影響を与えることもあります。そのため、最終的には抜いたほうがよい場合が多いようです。

▲PAGE TOP

痲酔治療を受けたあとは、どんな注意が必要か?

痲酔をするとしばらくは感覚がないので、しびれているところを噛んで傷にしてしまうことがあります。とくに子どもは、どうしても気になって噛んでしまいます。また、口をやけどしてしまうケースもあるので、なるべく熱い物をとらないことが大切です。

痲酔で抜歯したあとは

1) 入浴、飲酒、過激な運動をさける。
2) 痲酔の効いている間は飲食物の摂取を控える。
3) 薬を指示通りに飲む。
4) できるだけ安静にするよう注意する。

また、傷をふさぐため血のりができますが、うがいなどで血のりがとれると血が止まりにくくなります。清潔なガーゼや綿花を丸めて傷口に当て、20〜30分噛んでいて下さい。

▲PAGE TOP

歯を抜いたあとの歯ぐきには、いつごろ、どんな治療が施されるのか?

抜いたところの状態によって違います。1本だけ抜いたのか、数本抜いたのか、によっても違います。

歯を抜いた穴が完全にふさがるまでには、ふつう1ヶ月ぐらいかかりますので、抜けた穴の治癒を待ってから次の治療にかかるとすれば、1ヶ月後ということになります。

しかし、人によって個人差があるので、穴がふさがるまで半年ぐらいかかる人もいれば、2〜3ヶ月の人もいます。

その後の処置もケースは様々です。義歯を入れるにしても、それがブリッジになるか、局部床義歯になるのか、総義歯になるのかは、状況により異なります。

▲PAGE TOP

どんなときに歯を削るのか?

むし歯に侵された部分を削る
むし歯は、硬いエナメル質の表面だけ見るとちいさな穴かも知れませんが、奥の象牙質の部分で大きく広がっていることも多いものです。そんなときは、エナメル質の部分を削って穴を広げ、侵されている象牙質を取り除きます。

詰め物をするために削る
むし歯に侵されていなくても、すり減ったりした場合は、詰めるために削ることもあります。

支える台をつくるために削る
クラウンやブリッジなど、補綴物を支えるための土台となる歯は、どうしても削って形をつくらなければなりません。

かみ合わせを治すために削る
あたりの強すぎるところを少し削ります。

▲PAGE TOP

歯を削らずにすむ治療法はないか?

残念ながら、最近の歯科診療技術をもってしても、削らずにすむ治療法はありません。治療法ではありませんが、予防填塞(シーラント)という、子どもの臼歯の予防のために溝にシールをする処置は、まったく歯を削らない方法で行います。

しかし、C1以上のむし歯の治療では、どこかの段階で必ず歯を削る必要が出てきます。接着歯科療法は、ほかの方法よりは歯を削りませんが、それでも必要部分だけは削らざるを得ません。

最近ではレーザーによる治療法も研究されており、歯を削らずに、レーザー光線を当てただけでむし歯の最近に汚染された部分を破壊してしまう療法も開発されつつありますが、まだ実用段階には至っていないようです。

▲PAGE TOP

むし歯に詰めるコンポジットレジンには、どんな長所・短所があるか?

コンポジットレジンの長所

審美性
自然の色に近い白色で、前歯など外から見えるところに使用できます。

加工のしやすさ
プラスチックなので形がつくりやすく、通院回数も少なくてすみます。

保険の適用がきく
保険の適用範囲なので、大きな出費を伴いません。

コンポジットレジンの短所

耐摩耗性に劣る
磨耗しやすいので長持ちしません。

変色しやすい
陶材などと比べると、変色が著しく、長い間使うと黄ばんだり黒ずんだりしてきます。

▲PAGE TOP

接着性ブリッジとはどういうものか?

抜けた歯の両隣の歯を橋脚にして、橋をかけたように義歯を接着するブリッジ、という補綴方法の一種です。これまでのブリッジに比較して、接着性ブリッジは、接着剤を使用するために、同じブリッジでも、歯を少量削るだけですみます。 この方法が実際の治療で適用されるようになったのは、接着性レジン(歯および歯科用合金・陶材に強固に接着する高分子接着剤)の開発に伴い、接着力が向上して、ブリッジに強固な保持力が発揮できるようになったからです。

しかし、接着性ブリッジは、どんな場合にでもできるわけではなく、残っている歯の本数や歯質など、様々な条件がみたされていないと応用できない治療法です。

▲PAGE TOP

同じ程度のむし歯の場合は、詰め物とクラウンのどちらがよいか?

場合によって異なりますので、どちらがよいとは断言できません。 小さなむし歯の場合は、通常クラウンはかぶせませんが、雌蕊に達しているようなむし歯なら、当然クラウンということになります。できるだけ削る部分を少なくし、詰め物で治したいのは、患者さんだけではなく歯科医師も同じです。

ただし、むし歯になっている歯が前歯か奥歯か、むし歯の進行状態やその人の歯の質、歯ぐきの状態など、条件はそれぞれ違います。

いろいろな条件を考慮して歯科医師は総合的に判断しますが、それが歯科医師によって異なってくるのも、また当然と言えるでしょう。

▲PAGE TOP

クラウンとブリッジは何年ぐらい持つか?

クラウンやブリッジのような補綴物は、そう簡単には壊れません。といっても永久に持つ、というわけではありません。人間の噛む力はたいへんなもので、自分の体重と同じくらいの力を歯にかけることができます。 その強い力で毎日の食事などで圧力をかけるわけですから、消耗度は大変なものです。それに温度差、酸やアルカリなど食べ物からくる刺激、そしてプラークという大敵、それらの厳しい条件がクラウンやブリッジを襲います。

個人差もあるので、一概には何年持つとはいえないのですが、10年持てばよしとしなければなりません。そして、長持ちさせるためには、正しいブラッシングが欠かせません。

▲PAGE TOP

金属アレルギーでも、金属製の詰め物やクラウンをしてもよいか?

アレルギーを起こす金属ならば、使用しないほうが無難です。ただし、金属アレルギーといってもいろいろあります。まず、何のアレルギーなのかを調べる必要があるでしょう。  調べてみて、ーパラジウムはだめだが、金なら大丈夫ーということになれば、金合金が使えます。しかし、すべての金属にアレルギー反応を示すようなら、金属製のクラウンや詰め物は使用できません。陶材やプラスチックを使うことを考えなければなりません。もっとも、日本では金や白金の貴金属でアレルギー反応を起こす人は少ないといわれています。

▲PAGE TOP

最近、前歯に金属を使用しなくなっているのはなぜか?

確かに前歯に金を使っている人は少なくなりました。美意識が向上し、外から見える歯については、自然感が求められるようになったからだと思われます。 また、小さなむし歯の場合は、金属より白いレジン(プラスチック)を詰めるなど、金属以外の材料が多く使われるようになってきています。今では、奥歯も、金属冠(陶材)などをかぶせることが多くなってきました。  しかし、臼歯については審美性を除けば、機能的には金属冠のほうが条件的にはまだまだ優位にある、と考えられます。

▲PAGE TOP

八重歯は、早く抜いた方がよいか?

アイドルの口もとにのぞく白い八重歯を、可愛いと思われる方もあるでしょう。それは、ひとそれぞれの好みですから決して否定はしませんが、歯科医師の立場からすれば、八重歯は清掃が難しく、むし歯や歯周病になりやすい歯といえます。 また、八重歯はかみ合わせの列からはずれ、ー犬歯咬合ーというかみ合わせの要の地位を失ってしまっています。さらに、唇の動きが制限され、口の中が乾きやすく、歯肉の病気にかかりやすい、という弱点もあります。外国ではードラキュラの歯ーと呼ばれて嫌われています。

子どものころに八重歯になりそうだと気づいたら、矯正して、正しい歯並びに治しておきたいものです。

▲PAGE TOP

歯の奇形にはどんなものがあるか?

歯の奇形としては、歯の形の異常のほかに、生える位置の異常や、生える数の異常などがあります。次に、それぞれの主なものを挙げておきましょう。

形態の異常
1)矮小歯・巨大歯
2)癒合歯・癒着歯(2本の歯がくっついた形で生えている)
3)歯根の異常など

位置の異常
1)捻転歯(ねじれている歯)
2)正中離開(前歯の間が離れている)

数の異常
1)過剰歯(多すぎる歯)
2)欠如歯(数の足りない歯)

▲PAGE TOP

歯の位置や曲がりが、どうして矯正できるのか?

歯は、骨に直接密着しているわけではなく、歯根膜という細かい線維の束で歯槽骨の穴の中に吊られています。物理的に一方向から徐々に力をかけ続けていれば、押された側に骨を壊す細胞ができ、その部分の骨がなくなります。その反対側には、歯槽骨が新たにつくられます。こうして歯が動き、出っ歯、受け口、乱ぐい歯などの歯列が矯正されるのです。  歯の位置や曲がりがあると、見かけが悪いだけでなく、物をうまくかめなかったり、言葉がハッキリ発音できなかったりします。また、ブラッシングがしにくいため、むし歯や歯周病になりやすいなど、マイナス要素がたくさんあります。

▲PAGE TOP

歯のエステで希望が多いのは、どんなことか?

希望が多いのは、

1)歯を白くしたい
2)歯と歯のすき間を詰めたい
3)出っ歯を治したい
4)乱ぐい歯を治したい
5)八重歯を治したい

といった事柄です。

最近の傾向として、20代の人が、男女を問わず、必要を感じて、歯並びをよくし、美しい口もとにしたいと願う人が多くなってきていることが挙げられます。  歯並びがよくなると、人前に出るのが楽しくなり、自然と性格も明るくなるという心理的効果もあります。  40代、50代の女性の女性で歯のエステをする人たちの言葉を聞いてみると、『今まであきらめていたが、成人でも歯並びをよくすることができることを知って希望した』という声が多いようです。

▲PAGE TOP

すり減った歯のつけ根部分も修復できるか?

歯みがき剤の使いすぎや力を入れすぎてブラッシングをすると、歯のつけ根がすり減り、楔状欠損になります。そんな場合でも、コンポジットレジンで修復することができます。

外から見にくい臼歯部では、アマルガムなどを詰めて修復する場合があります。

▲PAGE TOP

後退した歯ぐきは、復元できないか?

歯ぐきが後退するのは、歯周病で、歯槽骨が溶けて歯肉がさがってくるためです。そうなると、歯根が露出して、歯が長くなったように見えます。

一度溶けてしまった歯槽骨は、ほとんどもとに戻りません。ただし、正しいブラッシングを続けることにより、歯周病はストップします。溶けかかっていた歯槽骨も溶け続けることをやめ、歯の動揺がおさまってきます。腫れた歯肉が引きしまり、それによって歯ぐきは後退したように見えますが、何ら問題はありません。しかし、歯槽骨をもとの形に復元することはできません。

▲PAGE TOP

補綴物を入れて、かみ合わせが悪かったり痛んだりするときは?

補綴物をつくるとき、その人の歯の型をとって(印象採得)、ぴったりとあう補綴物をつくるわけですが、同時にかみ合わせも調べます(咬合採得)。 そのように十分に注意して慎重につくるのですが、入れたばかりだと慣れないので、違和感を抱くことはあるでしょう。通常は慣れてくるのですが、どうしても違和感が続くようでしたら、歯科医院を訪ねて、調整してもらって下さい。

また、補綴物が何かにぶつかって壊れたり、ヒビが入ったり、クラウンをかぶせたわきからむし歯になって痛む場合なども、歯科医院へ行ってみてもらうことが大切です。

▲PAGE TOP

局部床義歯が、どうしても口になじまないときは?

義歯はあくまでも人工のものなので、自然の歯と違って、どうしても違和感を伴うものです。すぐに合わないと決めてしまわずに、少しでも長く口に入れて、慣れる訓練をして下さい。  それでも合わず、慣れで克服できないことなら、ほかの原因があるのかもしれません。どうして口になじまないのか、歯科医師と相談し、その原因となっている問題を解決する必要があります。

不適当なところがあったら、我慢しないで早めに修正してもらったほうがよいでしょう。間違っても自分で曲げたり、削ったりしないようにして下さい。かえって合わなくなります。

▲PAGE TOP

インプラント義歯の長所と短所は?

インプラント義歯は、『人工歯根義歯』ともいわれ、その名のとおり歯根をあごの骨に埋め込む義歯です。

インプラント義歯の長所
1)取り外しをしなくてもすむ。
2)抜けない。
3)噛みやすい。

インプラント義歯の欠点
1)適応症が少ない。
2)外科手術を伴う。
3)きちんとしたブラッシングが不可欠。

ひと言:マスコミ先行で、「理想の義歯」として騒がれ過ぎているようです。まだまだ、未解決の部分があると思われます。

▲PAGE TOP

修復した歯の補綴物が抜けたりしたときは、治療費を軽減してもらえるか?

ケースによって異なりますが、治療費を軽減することはまずありません。たとえば、詰めたものが1ヶ月で取れてしまったような場合は、治療費を軽減するより、無料でやり直すべきでしょう。  歯科治療の場合、保証期間があるわけではありませんが、短い期間で抜けたり取れたりした場合は、その原因が歯科医師にあると思われるならば、医師の良心で再治療を行うことになるでしょう。

しかし、どこまでが医師の責任という基準があるわけではありません。どちらが悪いと詮索するよりも、取れたものは少しでも早く再治療したほうがよいでしょう。

▲PAGE TOP

自由診療の料金は、何を基準に決められているのか?

とにかく、自由診療(保険外診療)というと歯科医師のぼろもうけの手段と思われがちですが、それは正しい見方ではありません。確かに保険診療に比べ、自由診療が高いことは事実です。しかし、それはー時間をかけて治療するーという意味で、治療の質の充実が料金化されていると考えていただきたいのです。

ちなみに、自由診療の場合の料金は、仕入れ材料や諸経費(人件費・光熱費・減価償却費・地代家賃・税金等を含む)、技術料などを加味して決められます。材料費などはきちんと元価がわかっていますので、細かく料金設定することができます。むしろ問題は技術料です。技術料を加味するということは、よりよい治療をするために、ひとりひとりに対し、十分な時間をかけている、ということです。つまり、「どのくらい時間をかけて治療したか」を正当に評価していただきたいということです。また、当然のようなことですが、自由診療で使用する材料(金属)は保険診療の材料とは異なります。

この点を、最も歯の治療を受ける人に理解してほしいところです。

▲PAGE TOP

支払った料金を申告すると、税金が安くなるか?

治療費を支払った場合、自費負担した料金は医療費控除の対象になりますので、控除を受けたい人は、税務署の確定申告をして下さい。これは歯科治療だけでなく、支払ったすべての医療費が対象となります。その料金を合算して年10万円を超えた場合は、確定申告すれば還付が受けられ、税金が戻ってきます。

この控除を受けるためには、医院が発行する領収書などを添付するか提示しなければなりませんので、領収書を保管しておいてください。領収書は再発行されないのがふつうです。また、その年に申告しなくても、5年前までの医療費なら逆のぼって年度ごとに確定申告することができます。

このページの先頭へ戻る

Copyright @Inagaki Dental Clinic All Right Reserved.